DogSports GUIDE 2025 JAPAN

日本のドッグスポーツ・アラカルト・・・

2025年9月5日掲載/作成中


競技分類のなかで、「グループ」に重複して記載されている競技種目もあります。
本格的なドッグスポーツに限らず、オフ会・体験会・練習会などのなかでアクティビティとして、
親しまれているゲームや主にその犬種の犬質・能力維持のために行われている種目も含まれています。
※アメリカでは「ドッグスポーツ」という言葉の元々は「狩猟」を指すので、
K9スポーツ(ケーナイン・スポーツ)という呼称も使われています。

※ ◇…過去に日本で行われていた競技種目 〇…開催数の少ないゲームやレクレーションスポーツ。

■日本で楽しまれている主なドッグスポーツ 分類


グループ01 ドッグショーとショーマンシップ競技
Dogshow and Shomanship competition


●ドッグショー(コンフォメーション - 犬の形態美)
●ハンドリング競技(コンペティション)
●ジュニア・ハンドリングコンペティション

■もっと犬と…「ファンラン/FUNRUN」
●オーナーハンドリング(初心者)コンペティション/オーナーハンドラー(初心者)講習会
〇ドッグファッションショー
〇ドッグショー体験会/模擬ドッグショー
〇お散歩ハンドリング「モックドッグショー」
※ドッグショーに関連した競技会として、トリミング競技会やデザインカットコンテストなども開催されています。

■海外で行われているドッグスポーツから(●)/日本で行われなくなった競技種目(◇)
●FUNDOGSHOW … 尻尾振り、ミュージカルシッティング、ベストトリック、仮装、最優秀血統賞、優秀雑種犬賞などなど、様々なカテゴリーに愛犬をエントリーできる、遊び心あふれる楽しい催し。



グループ02
 パフォーマンスドッグスポーツ
Performance Dog Sports
…ガンドッグ(鳥猟犬)&ハーディング(牧羊犬)スポーツ
Gun dog sportsDog Herding sports


●シープドッグトライアル(Herding & Farm Dog)
●フィールドトライアル(ポインティングドッグ)
●フィールドトライアル(ガンドッグ/レトリーバーグループ)
●コーシング(Coursing)
〇セントワーク/セントトレーニング

■もっと犬と…「ファンラン/FUNRUN」
●ガンドッグ・ワーキングテスト
●コーシングチャレンジ(30mコース、サポートOK)

■日本で行われなくなった競技種目(◇)
◇ガンドッグレトリーブトライアル(ワーキングテストを日本向けにアレンジしたトライアル)

■海外で行われているドッグスポーツから(●)
●トライボール(Treibball (push ball)/アーバン・ハーディング) 
●アースドッグ(Earthdog/犬が地中に潜むネズミ(安全なケージに入れられている)を探し出す能力を評価)
●バセットハウンド・フィールド・トライアル
●ビーグル・フィールド・トライアル 
●スパニエルフィールドトライアル(Spaniel Field Trials)
●ダックスフンド・フィールド・トライアル 



グループ03 オビディエンス系ドッグスポーツ
Dog Obedience sports


●IGP(FCI国際作業犬試験/Internationale Gebrauchshunde Pr?fungsordnung)
●オビディエンス(FCIオビディエンスT・U・V)
●ラリーオビディエンス
●訓練競技(家庭犬訓練/服従訓練/ZPr(種族訓育試験)服従課目)
●オビディエンス競技(OB1/OB2/OB3)
●ステップ競技(オビディエンスSPクラス)

 **フリースタイル**
●ドッグダンス(ケーナインフリースタイル/Canine Freestyle)
●ドッグスポーツダンス
●ディスクドッグフリースタイル
※ドッグダンスミュージカル

■もっと犬と…「ファンラン/FUNRUN」
〇レクレーション・オビディエンス
〇フリスバトル(1対1のトーナメント種目)

■日本で行われなくなった競技種目(◇)
◇10‘sフリー 
◇7(セブン)ディスク・フリースタイル
◇パピドギフリースタイルコンテスト
(2ラウンド制。K9ダンシングとディスクドッグの組み合わせと、ペアの組み合わせをラウンドごとに選択して、参加できるフリースタイルコンテスト)

■海外で行われているドッグスポーツから(●)
●ラリーフリー
(Canine Musical Freestyleのトリックとラリー・オビディエンスのフォーマットを組み合わせたスポーツ)
●ミュージカルフリースタイル(犬のパフォーマンススポーツ)
●アップドッグチャレンジ・フリースタイルショーケース
(UpDogChallenge Freestyle Showcase =Canine + Discs + You + some cool moves/犬 + ディスク + あなた + クールな動き)

〇SchH(シュッツフント) (足跡追求作業+服従作業+防衛作業) 
※ドイツ猟犬スポーツ協会(DHV)はタイトル名称を「SchH」(シュッツフント)から「VPG」(Vielseitigkeitsprufung fur Gebrauchshunde、作業犬のための多才性試験)に変更。
JSVは防衛犬試験(J-SchH)(S-SchH)として継続実施。
※ドイツでは以前はシュッツフントスポーツと呼ばれていましたが、「ワーキングドッグスポーツ(Der Gebrauchshundesport) 」に呼称変更。アメリカではSchH(シュッツフント)として活動継続の団体も。
●アメリカン・シュッツフント(American Schutzhund)
●防衛(プロテクション)スポーツ:モンディオリング(Mondioring)
●防衛(プロテクション)スポーツ:PSAK9スポーツ(Protection Sports Association K9 SPORT) 
●リングスポーツ:フレンチリング 
●KNPV(オランダ王立警察犬スポーツ)
●アイアンドッグトライアスロン(IRONDOG Triathlon)・ハーデストヒッティング
●アイアンドッグペンタスロン( IRONDOG Pentathlon)・ハーデストヒッティング(HARDEST HITTING:防衛ヘルパーの咬捕)
●AKCトリックドッグ(AKC Trick Dog)
●カニン・ドレサージュ(Dressage Canin/犬の訓練)



グループ04 
オブスタクル系ドッグスポーツ
Obstacle dog sports


●アジリティー
●エクストリーム
●ミニアジ
●プランターボール
(Planter Ball/ハードルを跳んだ先にあるプランターの中に隠されたボールを探し出し戻る、1人と犬1頭によるタイムトライアルレース)
●フリズジリティ
(Frizgility:アジリティーのハードルやトンネル障害とディスクを組み合わせたゲーム。アップドッグチャレンジのなかの種目の一つ。)
〇パラアジリティー(パラジリティ)
〇ドッグパルクール(アーバンアジリティ)

■もっと犬と…「ファンラン/FUNRUN」
●50m走(バレットレース/ハードルレース/スラロームレース)
〇ReDOG体験会(バランスボールなどを活用したゲーム形式のドッグケアラリー)

■日本では行われなくなった競技種目(◇)
◇草アジ(草アジリティー大会)
◇アジリティーアトラクション:KO(ノックアウト)戦
◇ハイジャンプ(エクストリーム) 
◇フライジリティー(アジリティーのノービスクラスのコースを、犬と併走してハンドリングするタイプ)
◇ディジリティ(ドッグラン設置の器材やフィイトネス用のツールなどを活用した障害物アクティビティ)

■海外で行われているドッグスポーツから(●)
●フライジリティー(flygility/アジリティーとフライボールの両方の要素を持つニュージーランド独自のスポーツ)
●ファンジリティー
(Fungility/主催クラブによりコース設営はさまざま。フーパーズと犬のボディコンディショニングをダイナミックに融合させたアクティビティであったり、ミニサイズの障害であったり、犬の体と脳を刺激する目的のあるエンリッチメントなクラスであったり、年齢を問わず一緒に何か楽しいことをしたいペア向けのアジリティー)
●ディジリティ(Degility/アジリティーとモビリティの要素を組み合わせたドッグスポーツ)
●シェパーズ・シェモズル(Shepherd's Shemozzle(大騒ぎ)/犬も参加するニュージーランドの障害物競走)
●オビリティー(DogObility)
●CPEアジリティー
●アジダンス(Agidance)
(アジリティーのチューブトンネルとハードルの配置されたフィールドで、ドッグダンス・トリックの演技を音楽に載せて行う競技) 
●DOBO(ドボ?犬とハンドラーのための楽しいエクササイズ) 
●フーパーズ(Hoopers)/フーパーズ・アジリティ(Hoopers Agility)/ナダック・フーパーズ(NADAC Hoopers) ※コースはフープ、トンネル、ゲート、樽で構成され、主に遠隔によりハンドリング。
●スピードウェイ(CPE/Speed Way)
(ドラッグレース50/ドラッグレース100 /ピットストップ(トンネルのみのコース)/スリングショット(フープとトンネルコース)/ヘアピンチーム(リレーレース)



グループ05 投擲(とうてき)系ドッグスポーツ
Dog Throwing events

●フリスビードッグ
●ディスクドッグ
●ドッグプラー
●アップドッグチャレンジ(UpDogChallenge)
●レトリーブ競技
(取ってこい遊び/オーダーレトリーブ/レトリーブ大会/コング・レトリーブ・・・)
〇ピッチ&ゴー(Pitch & GO)
(ハンドラーが投げたダミーを犬が取りにいき、くわえて戻れた得点を競うゲーム)

■もっと犬と…「ファンラン/FUNRUN」
〇ドッグゲーム〈ワンワンパッティング〉1チーム5〜6頭の対抗戦(運動会の玉入れのディスクバージョン)
〇ころころディスク・チャレンジ大会

■日本で行われなくなった競技種目(◇)
◇ロングディスタンス 
◇トライアルボールドッグゲーム 

■海外で行われているドッグスポーツから(●)
●クワドロペッド(Quadruped/地球上で最も長く続いているディスクドッグ競技・・・)



グループ06 嗅覚ドッグスポーツ
Scent sports
(Dog Tracking and hunting sports)

●災害救助犬競技(エアーセントドッグ) ※救助犬スポーツ(Rettungshundesport)
●臭気選別競技/セントワーク(Discrimination ScentWork/識別嗅覚作業)
●足跡追及競技/トラッキング
●臭跡追及競技/トレーリング
●フィールドトライアル(猟野競技大会)
●ノーズワーク/K9ノーズワーク
●プランターボール(ハードルを跳んでプランターに隠されたボールを持ってくるタイムトライアルレース)
●トレーリングサーチ(嗅覚を使ったドッグスポーツ)
〇セントディテクション(スペシャルサーチ)
〇セントワーク/セントトレーニング(セントゲーム)
〇マントレーリング
〇キューブサーチ

■もっと犬と…「ファンラン/FUNRUN」
●スニフ&ゴー!
●探索ゲーム(初心者向けノーズワーク&サーチゲーム) /探知犬ゲーム
●うちの子救助犬プロジェクト
〇くんくんゲーム
〇スポーツかくれんぼ「レクレーション・マントレーリング」

■日本で行われなくなった競技種目(◇)
◇Earthdog Trial(アースドッグテスト) 

■海外で行われているドッグスポーツから(●)
●アースドッグ(Earthdog/地中に潜むネズミ(安全なケージに入れられている)を、犬が探し出す能力を評価)
●Barn Hunt(納屋狩り) 
●Pet trailing(ペットトレーリング) 
●The Muffin Tin Game/マフィン型ゲーム 
●ケーナイン・セント・スポーツ
●嗅覚犬(セントフント)スポーツ(SpurHundSport - SHS/スニファー・ドッグ・スポーツ)

 


グループ07 
プルスポーツ - ハーネスドッグスポーツ
Dog Pulling sports - Harness Dog Sports

●カニクロス/ビーチカニクロス
●ドッグマラソン
●ドッグRUNRUNレース 
●ドッグトレイルラン(ドッグトレイルランレース/ドッグトレイルランニング)
●バイクジョアリング
●スクーターレース
〇スクーターデュアルレース (50m直線トレイルを 2 チームがスクーターで同時スタート)
●サイクルドッグ (Cycle Dog)/K9サイクルレース/サイクルレース
〇ウェイトプル
●犬ぞりレース
●スキージョアリング

■もっと犬と…「ファンラン/FUNRUN」
●北渋ハチ公パレード ラン&ウォーク
●トレイルWANニング

■日本で行われなくなった競技種目(◇)
◇ギグレース 
◇ドッグカート 
◇バギーレース 
◇グラススレッド(ドッグローラースキー)

■海外で行われているドッグスポーツから(●)
●ウェイトプル
●Cantering(キャンタリング/駆け足)
●Drafting (dog) ドラフティング(犬)(ドラフトワーク/カーティング/荷車引き) 
●Dryland Mushing in a Wheelchair(車椅子で楽しむドライランド・マッシング)
●アイアン・ドギーバーチャルレース
(Iron Doggy? Virtual - Runs for Charity/トライアスロントレーニングテクニックを使って愛犬のリハビリ)



グループ08 
レーシングドッグスポーツ
Dog Racing sports


●ルアーコーシング
※日本ではタイムトライアルとして定着していますが、欧米で行われているサイトハウンドの能力を評価するルアーコーシングを「ジグザグ」と呼んで実施している団体も。
●ルアーレーシング
●ドッグタイムレース/タイムレース(20m・30m・50m・100m)/30mタイムトライアル
●50m走(バレットレース/ハードルレース/スラロームレース)
●スケボー犬タイムレース
〇パワージャンプレース(フライボールボックスからスタートし、ハードル10台をジャンプ)

■もっと犬と…「ファンラン/FUNRUN」
●コーシングレース(70mコースを2走、サポートNG)
〇リコールタイムトライアルレース(ボールボックスからスタートし4つのジャンプを飛び越えてゴール)
〇チェイサーゲーム(追いかけっこ/Chaser Game)
〇バレット(bullet/弾丸)チャレンジ
〇わんわんウォークラリー
〇鉄WANレース(50m徒競走)
〇呼び戻しゲーム/ドギーダッシュ/ドッグ&ラン

■日本で行われなくなった競技種目(◇)
◇ラッセルレース(JRT)

■海外で行われているドッグスポーツから(●)
●ドッグレース
●IDS Lure Chasing(ルアーチェイス)
●コーシング
●Fast CAT(ファストコーシング能力テスト)
●AKC Coursing Ability Test - CAT(コーシング能力テスト)
●CKC Chase Ability Test & Sprinter(100メートル走)…追跡能力テストとスプリンター
●Roller Skating Dog/Dog roller skating 
●Cani-rolling or roller-skating with your dog(カニローリングやローラースケートを犬と一緒に)



グループ09 
チームドッグスポーツ
Team dog sports

●フライボール(ヘッドオン(正面)ターン式ボックス)
●フライボール(スイマーズターン式ボックス)
●カドリール
●団体訓練競技
●ドッグダンス(グループダンス/3ダンス/ペアダンス・・・)
●スリー・ダブル・ディスタンス(3WD)(チーム戦)
●ディスクドッグディスタンス:ペア大会/ペアーディスタンス/ダブルス/わん&ペア・・・
●ディスクドッグフリースタイル:ペアズフリー
〇ワンワンウォークラリー/ウォークラリー(家族で参加)

■もっと犬と…「ファンラン/FUNRUN」
〇ゆるスポーツ「イヌティメット」
〇ドッグゲーム〈ワンワンパッティング〉1チーム5〜6頭の対抗戦(運動会の玉入れのディスクバージョン)
〇チーム対抗★ころころ合戦(ワンコとプラーを運んでゴールへころころシュート!)
◆色々な競技の中で行われているチーム種目・・・
ビーチカニクロス・リレー/ハイスピード・リレー(エクストリーム)/犬とワルツ(K9ゲーム)/チーム対抗リレー(犬の大運動会)

※エンターテイメント ●グエンタ

■日本で行われなくなった競技種目(◇)
◇アジリティーKO(ノックアウト)戦

■海外で行われているドッグスポーツから(●)
●トーナメント・ドッグ・スポーツ((THS)Turnierhundsport)


グループ10 
ウィンター・ドッグスポーツ
Winter dog sports

●犬ぞりレース(dogsled race)
●スキージョアリング(Skijoring)
●スラロームDOGスキー
●雪上カニクロス
●スノードッグトレイルランレース
●スノートレッキング/スノーハイキング(犬連れ)
●スノーシューウォーキング/スノシュートレッキング(犬連れ)
〇ウェイトプル(引いた重さを競ったり、決まった重さと距離を引いた速さを競う競技)
〇雪上ルアーレーシング
〇雪崩救助犬トレーニング

■もっと犬と…「ファンラン/FUNRUN」
〇パルカランレース
〇スラローム:愛犬と一緒パン&ジャーキー喰いToTo競争
〇プラそり50m〜80m ハンディレース
〇雪中かくれんぼ(雪崩救助犬トレーニング・・・)

■日本で行われなくなった競技種目(◇)
◇パルカマッシング 
◇雪上ドッグ&ラン(雪上50mを人と犬が往復するタイムレース)
◇雪上アジリティー

■海外で行われているドッグスポーツから(●)
●WeightPull(ウェイトプル)
●SkidogPulka(パルカマッシング)
●ScavengerHunts(宝探しゲーム)



グループ11 
ウォーター・ドッグスポーツ
Dog Water sports

●JWWAウォーターワーク
●RDTA国際救助犬水難救助試験
●ドッグサーフィン
●ドッグSUPレース
〇あいあんわん(イヌとトライアスロン:swim 50m+bike 2km+run 1km)
〇ぷちあいあんわん(デュアスロン:swim 50m+run 2km)
〇ドッグトライアスロン(鉄犬トライアスロン:走る・泳ぐ・キャッチする…の3種目ゲーム)
〇ウォーターアスリートドッグ(泳ぐ種目)
〇ウォーターダイビングドッグ(飛び込み種目)
〇スプラッシュワン

■もっと犬と…「ファンラン/FUNRUN」
●犬だらけの水泳大会(水上タイムレース:4mのプールを泳ぐタイムレース/トーナメント戦orリーグ戦)
●ウォータートレッキング
●わんわんプール
〇愛犬と楽しむアクティビティ「カヤック」/愛犬と一緒に楽しむカヤック体験!
〇アウトドアアクティビティ・パックラフトを愛犬と一緒に体験
〇わんわんウォーターレトリーブゲーム(プールにおもちゃを投げ入れ、レトリーブをするゲーム)

■日本で行われなくなった競技種目(◇)
◇スプラッシュドッグ 
◇ピッチ&ゴーウォータートライアル 

■海外では行われているドッグスポーツから(●)
●ドックドッグス(Dockdogs) 
●ドックダイビング(Dock Diving)/Dock dogs - diving for dogs! 
●ウォータートライアル(Water Trials) 
●ウォーターワーク(Wasserarbeit im DVG)
●DockDogs Iron Dog 
●アイアン・ドッグ/Iron dog(犬のトライアスロン)



グループ12
 パラ・ドッグスポーツ&障害犬スポーツ
Para dog sports ?disability dog sports

〇パラアジリティー(パラジリティ)
〇パラスポーツフェスタForアニマルズ(Para sports festa for Animals)
〇ワンパラスポーツ
※ドッグスポーツ主催者の理解と協力を得ながら、身障者や障害犬が個々にラリーオビディエンスなどの種目にエントリーし、参加しているのが現状・・・。 欧米などに較べて使用できるインドア施設が少ないこともネックですが、パラアジリティーの世界大会に日本チーム(個人)が参加したこともあります。



グループ13 ルーズ(軽)ドッグスポーツ
Other dog sports
/loose sports

●イヌリンピック
●K9ゲーム
●おさんぽ WANグランプリ
〇One for Dog トライアル〜犬と人の運動会(新感覚ドッグスポーツ体験)
〇犬賢-キャッチボールドッグ
・クラス1:Catch Ball Dog #RUN … エイトステップなどのパフォーマンスをしてから、犬が走り込んでボールを追いかけます。
・クラス2:Catch Ball Dog #CATCH … その場でバウンズキャッチ、トスキャッチ、テイクキャッチします/ハードルオーバーキャッチとトンネルスルーキャッチもあります。
〇ドッグロゲイニング
〇ロゲイニングWITH DOGS(わんちゃんと共に行うロゲインニング)
〇ドッグウォーク/ドッグズウォーク/わんわんウォーク(一人と1頭参加のウォーキングイベント)
〇わんことネイチャーハイク
〇ドッグトレッキング体験(愛犬と山歩き)
〇ソーシャルウォーク(Social Walks/犬の社会性を高める集団散歩)
〇わんわんアドベンチャー
〇ウォーターゲーム(紙コップで水を運ぶ)
〇わんわん迷路/わんわんラビリンス・チャレンジ大会
(イベント用フェンスやネットでレイアウトされた、誘惑があったりする入り組んだ通路を抜けて、ゴールを目指すゲーム)
〇引っ張りっこ/Tug-of-War
〇ペット防災「同行避難ゲーム」

■日本で行われなくなった競技種目(◇)
◇わんわんスポーツ〈鉄犬レース〉 

■海外で行われているドッグスポーツから(●)
●ドギーダッシュ(Doggy Dash/公園をウォーキングして動物たちを支援するウォーク/ラン)
●Doglympics(ドッグリンピック:ペンタスロン シリーズ「フープ」/ペンタスロン シリーズ「ボール」/ペンタスロン シリーズ「平均台」/ペンタスロン シリーズ「フェッチ」/五種競技シリーズ?トーチリレー)
●Incredible Dog(インクレディブルドッグ/信じられないほど素晴らしい犬) Challenge::
  … Weave, Flying Disc(Free) and Fetch(Dock Dog) It Western Regional | NBC Sports
●アイアンドッグトライアスロン
(IRONDOG Triathlon:50ヤードスプリントレース、ハーデストヒッティング、ウェイトプル)
●アイアンドッグペンタスロン
(IRONDOG Pentathlon:50ヤードスプリントレース、ハーデストヒッティング、ウェイトプル、綱引き、ハングタイム)



グループ14
 犬の運動会&わんこゲームズ

 ◆催し例・・・
●WANWANパーティ「ワンワンなんでもコンテスト/ボール運び競走/待て競走・・・」
●ペット博「犬の大運動会」(だるまさんが転んだ/待っててね/ポイントマッチ/チーム対抗リレー・・・)
●アウトドアドッグフェスタ(八ヶ岳)「トレイルWANニング/愛犬と一緒に楽しむカヤック体験/わんことネイチャーハイク/ドッグトレッキング体験/チキチキ ワンワン猛レース/ワンコすごろく・・・」
●フリーステッチ「MEET UP/50mスプリント&ハードル/30mレース/わんわんアドベンチャー・・・」
●ジョーカー「鉄ワンドッグフェスタ/D−1レース/障害物競走/フリフリダンシング・・・」
●代々木わんわんカーニバル「マテ王選手権/お手王選手権/早食い王選手権・・・」
●全日本犬訓練士連合協会「犬の運動会/アジリティー走行会/アトラクション・・・」
●おすわり20秒!リンレイ「すわりンピック」
●イヌリンピックチャレンジ
「オイデチャレンジ/待っててチャレンジ/ピタッとチャレンジ/ハウスチャレンジ/認定チャレンジ」
●わんわんゲーム大会(しっぽフェスタ・・・)
●ウォークラリー(参加施設を廻りQRコードを読み取って応募する・・・)

■犬の運動会(各地で行われている催し名・・・)
「犬の運動会/犬の大運動会/Wan-Two運動会/WAKUWAKU運動会/WANWAN運動会/ワンワン運動会/わんちゃん運動会/ワンちゃん大運動会/ワンコと運動会/ミニミニわんわん運動会/ワン動会/犬のおまわりさんワンワン運動会/ワンリンピック/ガモリンピック/スポーツワン!フェスタ/わんわんピクニック/一発芸コンテスト・・・」

■犬のイベントやしつけ教室などで行われているアクティビティ
フラワーポットサーチ/おやつ探しゲーム/宝探しゲーム/イス取りゲーム/犬の障害物競走/お玉障害物競走/ボール運び競争/点取り競走(点数カードにオスワリ)/おいで後ろ向き競争 ・・・

■日本で行われなくなった競技種目(◇)
◇芸-わん!グランプリ 
◇ガウガウ(ジャックラッセルテリアのハングタイム) 

■海外で行われているドッグスポーツから(●)
●FUNDOGSHOW … 尻尾振り、ミュージカルシッティング、ベストトリック、仮装、最優秀血統賞、優秀雑種犬賞などなど、様々なカテゴリーに愛犬をエントリーできる、遊び心あふれる楽しい催し。
●Hide and Seek(かくれんぼ)
●Highway of Temptations(誘惑のハイウェイ:おもちゃなどの並べられた誘惑通路を通り抜ける招呼)

※AKC Virtual Obedience Test … バーチャル服従テストプログラムは「服従訓練(Obedience training)はあなたと愛犬が楽しめるあらゆるアクティビティやパフォーマンススポーツの基盤となります」として、イベントに直接参加できない時も服従競技(Obedience)に参加できる機会を提供。



グループ15 
ニッチドッグスポーツ
Niche dog sports


〇アジリティーボール
(フライボールボックスが中間に設置されたアジリティーのノービスクラスのコースを使用。ボールレトリーブとアジリティーハンドリングを組み合わせたゲーム)
〇ぐるりんコング
〇スニフ・トライ
〇ローラー&ジャンプ
〇コングチェイス・イントロ
〇カニスパシュート
〇かんたん!ラリートリック
〇かんたん!フーパーズ・モック
〇レトリーブ&トリックムーブ

■日本で行われなくなった競技種目(◇)
◇ワンワンスポーツ〈ほっぷ・すてっぷ・アジリティー〉(主婦向けのアジリティー講座)

■海外で行われているドッグスポーツから(●)
●コーシング- Niche hunting dog sport
●ウォールクライム(The Wall Climb)
●ロングジャンプ(The Long Jump)



※今後、誕生すると思われる分野・・・
日本のドッグスポーツ グループ16

- ドッグスポーツ&バーチャルドッグスポーツ

バーチャルドッグスポーツAI による概要
 「バーチャルドッグスポーツ」は、一般的に**「仮想空間で楽しむ犬のスポーツ」を指す場合と、「実際の犬と触れ合うアニマルセラピーサービスにおけるバーチャルな犬との遊び」**を指す場合があります。前者はまだ概念的なものでしょうが、後者については既に高齢者向けサービスなどが開発されています。
■バーチャルドッグスポーツの可能性
●仮想空間での競技:実際には存在しないコースやルールで、バーチャルな犬と飼い主が一緒にドッグスポーツを楽しむシステムが考えられます。
●技術的応用:既存のドッグスポーツ(ディスクドッグ、アジリティーなど)とVR/AR技術を組み合わせることで、練習の効率化や新たな体験の提供が期待できます。
■実際のサービス例(バーチャル犬と触れ合うアニマルセラピー)
●いつでもワンちゃん:医療系IT企業が開発した、実際の景色に仮想の犬が現れ、「おすわり」などの言葉やハンドサインに反応するサービスです。
●アニマルセラピーとしての利用:実際の動物を飼うのが負担であったり、衛生面で課題がある場合に、バーチャルな犬との触れ合いがアニマルセラピーに近い癒し効果をもたらすことが期待されています。
■補足
ディスクドッグやアジリティーなどの実際のドッグスポーツ:バーチャルドッグスポーツはまだ一般的ではありませんが、ディスクドッグやアジリティーなどの実際のドッグスポーツは、犬と飼い主が絆を深める素晴らしい方法です。これらのスポーツで犬と遊ぶことは、バーチャルなドッグスポーツの体験に繋がる可能性も秘めています。

※犬がテーマのシミュレーターゲームを幾つかピックアップ・・・
●ドッグシミュレーター:私のバーチャルペット https://play.google.com/store/
内容…犬への愛が魅力的で育成的な体験の旅に・・・バーチャル犬ケア体験。
My Pets: Virtual Dog Simulator』の温かい世界に没頭しましょう。ここでは、犬への愛が魅力的で育成的な体験に変わります。この犬シミュレーターは単なるゲームではありません。それは、思いやりのある犬好きの人生への旅です。冒険愛らしい犬を救うことから始まります。

with My DOG - 犬とくらそう https://withmydog.neilo.co.jp/
内容…トイプードルやチワワなど可愛い子犬を育成するシミュレーションゲーム。実世界の時間と連動。お散歩時の風景も変わるから没入感もアリ。小さくてモフモフしたこの子犬たちが、今日からアナタの家族です。
●本物のオープンワールド警察犬シミュレーターゲーム2023:米国
内容…警察の追跡ゲームと犯罪サバイバルゲームを組み合わせた警察犬ゲーム警察の追跡ゲームと犯罪サバイバルゲームを組み合わせた警察犬ゲームです。 犯罪行為がますます危険になっています。 あなたは米国警察から警察犬部隊の指揮官に任命され、犯罪者を追跡して逮捕する任務を遂行します。あなたの目標は強盗から住民を守ることであり、そのためには逮捕が必要です。
●ドッグレースゲーム
内容…スケートボードに乗ったかわいい犬がレースをする楽しくてエキサイティングなゲーム。 究極のドッグレーストーナメントは、ドッグレースゲーム:ドッグレース3Dで、巨大なスタジアムで大観衆とともに始まります。このドッグレースシミュレーターゲームを楽しんで、クレイジードッグレーサーになりましょう。このドッグレースシミュレーターは、ドッグレースゲームとドッグレースシムに最適です。グレイハウンドレースによる動物レース、チェイスレースには、より多くの挑戦とドッグレースの冒険があります。
●【Nintendo Switch】わんことあそぼ! めざせドッグトレーナー!
プレイヤー(=主人公)が、パートナーに選んだ子犬たちとさまざまな種目のトレーニングを行って絆を深め、ライバルトレーナーたちと技を競う大会に挑戦し、勝ち上がっていくことをめざしていくゲームです。
ゲームの場面ごとに、コントローラーの操作方法を説明しているほか、登場キャラクターたちの会話はすべて音声で聞くことができます。対象ユーザーの低年齢の子どもも一人で遊ぶことが可能です。
また、ゲーム内で行う大会(ミニゲーム)はすべて、Joy-Con?のおすそわけプレイおよびローカル通信プレイに対応しているので、友達や家族と最大4人で一緒に遊べます。
 (※ゲーム内容は各ニュースリリースより抜粋掲載)